油絵で描いた東尋坊の制作過程を、ざっくりとお見せします。

まず、キャンバスに鉛筆で下描きをしました。
ただ、このままだと鉛筆の黒鉛が、油絵具に溶けてしまいますので、フィキサチーフを塗布します。

画溶液で薄くといた絵の具(バーントアンバーとキナクリドンバイオレットを混ぜたもの)で、下塗りをしました。
私の場合、このように褐色系で下塗りをしたことが今までにあまりなかったので、どんな視覚的効果がえられるのか、実験としてやってみました。

大まかに固有色を塗っていきます。
この時点では、できるだけ乾燥の速い絵の具を選んで塗っています。

細部を描いて完成。
褐色の下塗りによって、深みのある色合いが出せたと思います。
ただ、別に褐色でなくても、深い色合いを作ることはできますので、そこは人それぞれ、自分に合った下塗りの方法を探して、見つけていくと良いと思います。

ちなみに、水しぶきは、筆についた絵の具を弾かせて描いています。
もし同じ事をやるときは、服や家具、顔(特に目)などに飛び散らないように、十分に配慮して描いてくださいね。